この記事の目次
プラントベースとは?
まずはじめに、プラントベースやプラントベースフードがどのような意味を持つ言葉なのかを解説します。
プラントベースフードの定義
プラントベースとは、植物を意味する「plant(プラント)」と、主成分を意味する「base(ベース)」という2つの言葉を掛け合わせたものです。つまり、プラントベースは「植物を主成分としたもの」を意味し、プラントベースフードは「植物由来の食べ物」という意味になります。消費者庁では、プラントベースフードを以下のように定義しています。
「プラントベース(植物由来)食品とは、主に植物由来の原材料(畜産物や水産物を含まない。)で肉などの畜産物や魚などの水産物に似せて作った商品」(※)
※引用:消費者庁「プラントベース食品関連情報」Q1より
このように、プラントベースフードは植物の原料を利用して肉や魚、牛乳などに近い味わいや食感を実現するものといえます。具体例としては、大豆を原料とした代替肉やアーモンドを利用したミルクなどがあります。
ヴィーガンとの関係性と違い
ヴィーガンは、肉や魚、卵、乳製品などの動物性の食品を摂取しない思想やライフスタイルのことを指し、ヴィーガンフードはそうしたライフスタイルに準拠した食品を指します。
動物福祉などの観点から一切の動物性食品を摂取しないことを選択しているヴィーガンとは異なり、プラントベースの考え方は、「より多くの植物性食品を摂取する」ことを目指すものです。また、主に自身の健康面の維持・改善や環境負荷の低減などを目的として選ばれます。
そのため、両者のアプローチは似ていますが、その背景となる考え方は異なるものといえるでしょう。
プラントベースフードが注目される背景
近年、このようなプラントベースフードが広く注目を集めています。その背景には、健康志向と環境負荷低減を目的としたエシカル消費への関心の高まりという、現代社会の価値観の変化があります。
それに伴って市場規模も年々拡大しており、2024年における国内の代替タンパク食品市場(代替肉・代替乳・微細藻類などを含む)は1,239億円となり、2030年には1,473億円規模に拡大すると予測されています(※)。
※参考:株式会社日本能率協会総合研究所「代替肉の市場規模は?市場動向の調べ方を徹底解説!」
健康意識の高まり
健康意識の高まりが、プラントベースフードへの注目を後押ししています。植物由来であるプラントベースフードは、一般的にカロリーが低く、食物繊維やポリフェノールなどの有益な成分を豊富に含んでいます。
生活習慣病の予防や体調管理を目的として、日々の食生活にプラントベースフードを取り入れる人も増えているのです。
エシカル消費との関連
環境問題への関心の高まりは、消費者の行動にも影響を与えています。一般的にプラントベースフードは、動物性食品と比べて生産過程における温室効果ガスの排出量や水の使用量が少なく、環境負荷が低いとされています。
こうした特徴は、気候変動対策や持続可能な社会を実現するための手段として評価されており、いわゆる「エシカル消費」を意識する層から支持を集めているのです。
▼関連記事はこちら
エシカル消費とは?環境・社会のためにできるアクションを実践しよう!
プラントベースフードの具体例
プラントベースフードの具体例として、大豆などを利用した「代替肉」や植物の油分を利用した「植物性ミルク」、野菜などによって作られる「プラントベースエッグ」などが知られています。
代替肉
代替肉は、動物性の肉の代替品として、植物由来の原料を利用して製造されたものです。鶏肉や豚肉、牛肉などは生産のために多くの土地やエサ、水などを要します。また、動物福祉の観点からも飼育環境などの面で課題があります。こうした背景から、大豆やえんどう豆、小麦などを原料とした代替肉が生まれました。
植物性ミルク(代替乳)
植物性ミルクは、植物を粉砕・抽出して作られたミルクのことで、「代替乳」と呼ばれることもあります。主に大豆やアーモンド、ココナッツなどの原料から作られているため、牛乳アレルギーを持つ方でも飲めるというメリットがあります。
また、代替肉と同様に、酪農により発生する環境問題や動物福祉の問題の観点からも注目が集まっています。
プラントベースエッグ(代替卵)
プラントベースエッグは、主に豆乳やにんじん、白いんげん、こんにゃく粉などの植物を原料として作られた卵の代替品のことで、「代替卵」と呼ばれることもあります。
近年は食品メーカーによる商品開発が進んでおり、各社が卵のふわふわ感を再現するために工夫を凝らしています。
加工食品
最近では、調理済みのプラントベースフードの種類も増えてきており、例えば大豆ミートカレーや植物性ラーメン、ヴィーガンレトルト食品などがあります。
加工食品は普段の食事にも取り入れやすいので、手軽にプラントベースフードを試してみたい方にもおすすめです。
プラントベースフードを選ぶ際の注意点
プラントベースフードを選ぶ際には、商品のパッケージをよく確認しましょう。消費者庁では、特に以下の観点に注意することを推奨しています。
特に牛乳アレルギーなどの食物アレルギーを持っている人は、商品名だけを見て購入するのではなく、パッケージに記載されている原材料まで確認してから商品を選びましょう。
※参考:消費者庁「プラントベース食品って何?」
環境にも健康にもやさしいプラントベースフードを選択肢に入れてみよう
プラントベースフードは動物性食品と比較して、生産における環境負荷が低いという特徴があるので、エシカルな消費に取り組みたい方にもおすすめです。加えて、低カロリーであるため、健康面でもメリットがあります。
近年は、商品開発が進んだことで代替肉や植物性ミルク製品などの選択肢が増えました。買い物をする際に、プラントベースフードについてもチェックしてみてはいかがでしょうか。