記事一覧 articles NEW 2025.07.17 学ぶ 過剰包装が環境にもたらす影響は?問題点や解決策としてできること 私たちがふだん手にする商品は、ほぼ何かしらの形でパッケージされています。一方で、海外のスーパーでは量り売りで売られている商品も多く、日本ほど包装がされていません。 そのため、日本は包装が過剰であるといわれることがあります。Nature誌が2025年に発表した論文によれば、2022年の1人あたりのプラスチック消費量は、アメリカが216kgでEUが86.6kg、そして日本が129kgと比較的高い現実があります(※)。 なぜ過剰包装が発生してしまうのでしょうか。また、過剰包装はどのような問題を引き起こすのでしょうか。今回は、過剰包装について個人ができることも含めて、詳しく解説します。 ※出典:SPRINGER NATURE「Complexities of the global plastics supply chain revealed in a trade-linked material flow analysis」https://www.nature.com/articles/s43247-025-02169-5 #エシカルなくらし#リデュース NEW 2025.07.11 アクション 水が育つ場所を守る 循環の物語 環境保全に向けた一人ひとりの想い。それは、アスクルの1本のミネラルウォーターにも込められています。アスクル株式会社とグループ会社・嬬恋銘水株式会社が手がける「LOHACO Water」は、ラベルレス仕様のボトルウォーターです。この水から、森を育て、未来につなぐ活動が始まっています。 水を守るには、森を守ること。そして、そこに息づく多様な命の居場所も守ることが欠かせません。 アスクルは、地球の未来を見据えたその第一歩を踏み出しました。 #SDGs#飲料 NEW 2025.07.09 学ぶ リサイクルマークとは?分別に役立つマークの意味と種類を解説 地球環境を守るためには、リサイクルを通して限りある資源を効率的に利用し、処分されるゴミの量をできるだけ減らす取り組みが必要です。 リサイクルマークは、リサイクルできる資源を分別できるように、またリサイクルによって作られた製品を選択できるように表示されています。今回の記事では、リサイクルマークの必要性や主なマークの種類、確認方法についてご紹介します。 #リサイクル#環境にやさしいマーク NEW 2025.07.04 商品 ミネラルウォーターの新定番!「LOHACO Water 210ml」と「mira-tera」の特徴と開発の裏側を深掘りしました アスクルでは、事業向け通販サイトの「ASKUL」や個人向け通販サイトの「LOHACO」で、多種多様な商品を扱っています。そんなたくさんの商品の中から、バイヤーのイチオシをご紹介! 商品の特徴や知られざる魅力、開発秘話を深掘りしていきます。 今回は、飲料部門のマネージャーとして活躍する谷口将太さんに「LOHACO Water 210ml ラベルレス」についてインタビュー。さらに、2025年5月に発売された、紙パック入りミネラルウォーター「mira-tera」(ミラ・テラ)についても伺いました。 *2025年6月の取材時点の情報です。 #インタビュー#飲料 NEW 2025.07.02 学ぶ 3Rとは?リデュース・リユース・リサイクルの意味と今日からできること 限られた資源を大切に利用し、持続可能な社会を実現するために、覚えておきたい言葉が「3R」です。 物を減らす「リデュース」、再利用する「リユース」、物を資源として再利用する「リサイクル」の頭文字を取った言葉で、3Rの活動を通して私たちも持続可能な社会の実現に貢献することができます。 今回は、3Rの意味とその必要性、今すぐできる具体的な取り組みについてご紹介します。 #リサイクル#リデュース#リユース NEW 2025.06.24 ピープル 読み終わったら鳥の言葉が分かるようになる?2025年話題の科学エッセイ【書評】 普段暮らしているとよく耳にする、「チュンチュン」「ホーホー」という鳥の鳴き声。その鳴き声ひとつひとつに、実は意味があって、それらを鳥たちが理解して行動しているとしたら——『僕には鳥の言葉がわかる』(鈴木 俊貴/小学館)はそんな新しい視点を得られる科学エッセイです。 #bookレビュー NEW 2025.06.23 学ぶ エシカル消費とは?環境・社会のためにできるアクションを実践しよう! 環境や社会のために何かしたいと思っても、どう行動すればよいか分からない方が多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、日々の消費活動を通じて社会貢献ができる「エシカル消費」の実践です。 この記事では、そもそもエシカル消費とは何か、環境や社会に及ぼす影響、具体的な実践方法とコツについて紹介します。エシカル消費を知って、よりよい未来に向けて小さなアクションから始めてみましょう。 #SDGs#エシカルなくらし#環境にやさしいマーク 2025.06.19 学ぶ エシカルとは?意味やSDGsとの関係を知って、エシカルライフを試してみよう! みなさんは、「エシカル」という言葉を聞いたことはありますか? 「エコ」や「サステナブル」に近い言葉だと認識している方も多いかもしれませんが、具体的にどういう違いがあるのでしょうか。 「エシカル」は、社会や環境問題について考える上で大切な概念で、私たちのライフスタイルにも取り入れることができます。この記事では、エシカルの意味や類似する言葉とSDGsとの関係性、エシカルが注目されている背景やエシカルなライフスタイルの具体例について紹介します。 #SDGs#エシカルなくらし#コスメ#食品 2025.06.03 学ぶ 「世界環境デー」とは?6月5日は何の日? みなさんは、毎年6月5日が「世界環境デー」に定められているのをご存知でしょうか? あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、実は環境問題について考え、行動することを促す国際的な記念日です。 この記事では、世界環境デーの概要や策定された経緯、そして今年2025年のテーマである「プラスチック汚染の根絶」について解説します。また、日常生活の中で環境のために気軽に実践できるアクションについてもご紹介します。これを機に、プラスチック汚染と私たちの生活について、少し考えてみましょう。 #SDGs#今日は何の日? 2025.06.03 学ぶ サステナブルなくらしを始めよう!気軽にできる8つの方法とアイテムを紹介 さまざまな場面で、最近よく「サステナブル(sustainable)」という言葉が使われています。「持続する(sustain)」と「できる(able)」からできた言葉で、環境や資源を壊さずにずっと持続していけることを意味します。 そう言われても、その状態を個人レベルでどう実践すればいいのか、分からない方が多いと思います。でも実は、サステナブルなくらしは、小さな工夫や意識の変化だけで今日から始められるのです。 この記事では、サステナブルなくらしの基本的な考え方から、具体的なアクションと身近なアイテムの選び方まで、簡単にできる8つの方法をご紹介します。 #エシカルなくらし#リサイクル#リユース 2025.06.03 学ぶ サステナブルとは?意味やSDGsとの違い、日常でできる取り組みも紹介 近年、「サステナブル」という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか。なんとなくは分かっていても、この言葉が意味する範囲は広く、言葉だけが一人歩きしていることで、まだ掴めていないという方も多いかもしれません。 この記事では、「サステナブル」が実際に意味する内容や注目されている背景、国際社会や日本での取り組みについて解説します。また、個人が日常生活を通して、どうサステナブルな取り組みができるのか、その具体例も紹介します。 #SDGs 記事検索 #bookレビュー#SDGs#インタビュー#エシカルなくらし#コスメ#リサイクル#リデュース#リユース#今日は何の日?#環境にやさしいマーク#食品#飲料 ご不明点やご質問など、フォームよりお気軽にお問い合わせください。 「エシラボ」運営事務局より、 通常1週間以内に回答申し上げます。 お問い合わせ