アップサイクルとは?リサイクルとの違いや製品例、実践できるアイデアを紹介

サステナブルな社会を目指す現代では、物を大量に消費して使い捨てる社会構造が問題視されています。そんななかで、環境や社会に配慮した物づくりとしてカギとなる考え方の一つが「アップサイクル」です。

本記事では、アップサイクルの意味や注目されている理由、「リサイクル」などの似ている概念との違いを解説します。アップサイクルが活用された商品例や家庭で実践できるアイデアも紹介するので、ライフスタイルに取り入れる上で参考になれば幸いです。

アップサイクルとは?

アップサイクル

「アップサイクル」とは、本来捨てるはずの物や不要になった物に、新たな付加価値を与えて再生するアクションです。「クリエイティブリユース(創造的再利用)」とも呼ばれています。

廃棄物や不用品を資源に戻すのではなく、元の形を活かしつつ価値をアップデートし、再利用する点がアップサイクルの特徴です。環境や社会への配慮が求められている現代において、家庭や物づくりの現場で注目されています。

リサイクルとの関係性と違い

「リサイクル」という言葉は私たちの生活に広く浸透しているため、身近に感じる方が多いと思います。リサイクルもアップサイクルと同様に、廃棄物や不用品を再生するアクションです。

リサイクルの種類には、​ ​​ ​「マテリアルリサイクル」「ケミカルリサイクル」「サーマルリサイクル」があります。

​​マテリアルリサイクルは、廃棄物を物理的に分解して原料に戻す手法で、ケミカルリサイクルは化学の力で資源を分解して原料にします。​ いずれのリサイクル法も、原料として再資源化する点が、元の素材や形をなるべく活かすアップサイクルとの大きな違いです。

一方で、サーマルリサイクルは、廃棄物を焼却する時に発生する熱エネルギーを回収して利用するリサイクル法です。日本ではリサイクルの一種とされていますが、海外ではエネルギー回収として区別されることもあります。

リメイクとの関係性と違い

元の素材や形を活かす再利用法には、「リメイク」もあります。リメイクとは、廃棄物や不要になった物に手を加えて作り変える手法であり、アップサイクルより馴染みのある言葉かもしれません。

リメイクとアップサイクルはかなり似ている概念ですが、「価値の上昇」という点で違いがあります。アップサイクルは元の製品よりも価値を高める手法ですが、リメイクの場合は必ずしも価値を上げることを目的としていません。

例えば、古くなったタオルを雑巾に縫い直したり、古い家具を塗り替えて使い続けるといった方法がリメイクに当てはまります。

ダウンサイクルとの関係性と違い

アップサイクルと対照的な再利用の考え方として、「ダウンサイクル」があります。ダウンサイクルもアップサイクルと同様に、廃棄物や不要になった物に手を加えて再利用することを指しますが、元の製品よりも価値を下げて再利用するという点で対照的です。

例えば、いらなくなった衣類やタオルを雑巾として使用したり、使い古した歯ブラシを掃除用具にしたりといった再利用が、ダウンサイクルに当てはまります。

なぜアップサイクルが注目されているの?

アップサイクル

ものの価値を高めて再利用するという、アップサイクルの考え方そのものは、以前から存在していました。例えば、割れた器を漆で接着して金粉をまいて装飾する「金継ぎ」は、日本の伝統的な技法で、アップサイクル的な文化の一つといえるでしょう。

自然と行われてきたアップサイクルが、近年改めて注目されている背景には、SDGsの意識の高まりがあります。大量生産・大量消費・大量廃棄が問題視されているなかで、アップサイクルは循環型社会を実現する一つの有効なアプローチとして、関心を集めているのです。

アップサイクルは、廃棄物や不用品を活用するため、資源の節約につながるという点や、生産過程における温室効果ガスの排出量を抑えられるという点で優れています。SDGs(持続可能な開発目標)では、目標12「つくる責任 つかう責任」などに貢献する方法であり、近年注目されている「エシカル消費」とも関連性があるアクションです。

アップサイクルの商品例

アップサイクル

アップサイクルは、さまざまな分野の商品に取り入れられています。例えば、以下があります。

食品のアップサイクル商品

食品の場合は、規格外の野菜や果物を活用したお菓子や飲み物などがあります。規格外とは、形や大きさが農林水産省の定める「農産物規格」から外れてしまうことを指します。

規格外の農産物は、通常の流通経路では販売されずに廃棄されることが多いため、アップサイクルによる製品化は食品ロスの削減に貢献するのです。

また、調理や加工の過程で廃棄されてしまう皮や芯などの部位を活用した商品もあります。アップサイクルによって食材を無駄なく活用し、製造工程における廃棄物を削減しているのです。

ファッションのアップサイクル商品

ファッションの分野では、廃棄予定の衣類や生地をアップサイクルした、鞄やポーチなどのアイテムがあります。また、裁断くずを生地や糸に生まれ変わらせて再利用し、製造工程における廃棄物の量を削減する例も。

さらに、横断幕やシートベルトといった、本来ファッションとは無関係な素材を鞄などのファッションアイテムへとアップサイクルする取り組みも登場しています。分野を超えた自由な発想により、アップサイクルの可能性は広がりを見せているのです。

実践できるアップサイクルのアイデア例

アップサイクル

アップサイクルは、家庭でも気軽に実践できます。身近なアイテムを使ったアップサイクルのアイデアをご紹介するので、ぜひ生活に取り入れてみてください。

衣服のアップサイクル

環境省の調査によると、日本では1人あたり年間約15枚の衣服を手放しており、そのうち再活用される割合は約34%にとどまっています。また、1人あたり年間約18枚の衣服を購入している一方で、1年間で1回も着用されない衣服が35枚もあるのが現状です(※)。

このように、衣服が短期間で消費される現代において、私たち一人ひとりの衣類との向き合い方が環境や社会への影響を与えます。私たちにできるアクションの一つとして、自分でアップサイクルをしたり関わったりするには、例えば以下のような方法があります。

  • アップサイクル品を購入したり、アップサイクルブランドを支持したりする。
  • スカーフを簡単に縫い合わせて、エコバッグやポーチにする。
  • ボタンをやレースなどのパーツを使って、ピアスやブローチなどのアクセサリーにする。
  • 衣類などには、身につけて過ごした大切な思い出が詰まっています。手放す前にもう一度、アップサイクルという形で使い続けられないか考えてみるのはいかがでしょうか。

    ※参考:環境省「SUSTAINABLE FASHION」

    食品のアップサイクル

    本来食べられるはずの部分が廃棄されてしまう「食品ロス」は、飲食店や小売店などの事業所だけでなく、家庭からも発生しています。農林水産省と環境省の調査によると、国内で発生する食品ロスの半分にあたる約236万トンが、家庭から発生しているのです(※)。

    家庭で発生する食品ロスの主な原因は、食べ残し・直接廃棄・過剰除去の3つに分けられます。食べ残しや直接廃棄を防ぐためには、食材を必要な分だけ購入し、適切な管理・保存を徹底することが有効です。

    一方で、野菜や果物の皮をむき過ぎてしまうなどの「過剰除去」による食品ロスは、食品のアップサイクルを実践することで削減できます。例えば、以下のアイデアがあります。

  • ブロッコリーなどの野菜の茎をチップスにする。
  • 野菜の皮を細かくしてふりかけにする。
  • 果物の皮をジャムにする。
  • また、アップサイクルは食品廃棄物の削減にも貢献します。その一例が、コーヒーかすです。コーヒーかすは水分を多く含み、廃棄量を増大させる一因となっていますが、アップサイクルして、消臭剤として活用するアイデアがあります。

    アンモニアの脱臭に優れているコーヒーかすの特性を活かしながら、家庭ゴミの廃棄量を削減できるのです。

    ※参考:政府広報オンライン「食品ロスを減らそう!今日からできる家庭での取組​​」

    その他の製品のアップサイクル

    衣類や食品以外の製品にも、アップサイクルできる素材は数多くあります。例えば、以下のような素材や方法があります。

  • 使い切れずに残ったアイシャドウやチークなどのコスメをレジンに混ぜて、アクセサリーやネイルアート、画材として活用する。
  • ポスターやカレンダーをラッピングペーパーや封筒、ノートカバーにする。
  • このように、身の回りにある「もう使えない」と思っていた物も、実用的で魅力的なアイテムに再生できるのが、アップサイクルの醍醐味なのです。

    アップサイクルを通して、物との向き合い方を変えてみよう

    アップサイクルは単なる再利用ではなく、物に再び価値を与えて生まれ変わらせる創造的な取り組みです。資源の有効活用や環境負荷の削減につながるため、環境や社会への配慮を実現できる身近なアクションといえるでしょう。

    現代の使い捨て文化の中で、アップサイクルは「物との向き合い方」を改めて考えるきっかけを与えてくれます。ぜひアップサイクルを日々の生活に取り入れ、持続可能なライフスタイルを実践してみてください。

    ご不明点やご質問など、フォームよりお気軽にお問い合わせください。
    「エシラボ」運営事務局より、 通常1週間以内に回答申し上げます。
    お問い合わせ