「防災の日・防災週間」とは?9月1日は何の日?

みなさんは、定期的に防災について考えていますか? 9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日は「防災週間」として定められています。

今回は、この防災の日と防災週間について、詳しく解説します。併せて、企業や家庭における防災の取り組みについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

この機会に、忙しい暮らしの中で忘れがちになってしまう災害への備えについて、改めて考えてみましょう。

防災の日、防災週間とは?

防災の日・防災週間

防災の日と防災週間は、一人ひとりが台風や地震、津波などの災害に対する備えの重要性を再認識するために定められたものです。日本は自然災害と隣り合わせの国であるため、常日ごろから防災を意識した対策が必要なのです。

防災の日、防災週間が定められた理由

防災の日と防災週間が定められた背景には、1923年9月1日に発生した関東大震災があります。関東大震災では、死者・行方不明者10万人を超える被害が発生しました。

これを教訓に、政府は1960年に関東大震災の発生日である9月1日を防災の日として定めました。さらに、1982年には防災の日を含む8月30日から9月5日の1週間を防災週間として定めたのです。

防災の日、防災週間には何が行われているの?

防災の日と防災週間には、防災知識の普及活動や展示会の開催、防災訓練の実施などを全国的に行うことが政府により定められています。

各自治体や企業では、防災の日と防災週間に合わせて防災訓練を実施している他、防災に関するイベントも開催されています。

併せて知っておきたい「津波防災の日」

防災の日・防災週間と併せて知っておきたいのが、「津波防災の日」です。2011年に発生した東日本大震災を教訓として、毎年11月5日が津波防災の日として定められました。

11月5日に定められているのは、1854年の安政南海地震による大津波の発生日であることが理由です。安政南海地震では、現在の和歌山県の海岸を津波が襲いました。

この時、濱口梧陵という人が稲村にあえて火をつけて村人を安全な場所に誘導したことから、「稲むらの火」という逸話も生まれています。

家庭で意識したい5つの防災対策

防災の日・防災週間

では、家庭ではどのような対策を行うべきなのでしょうか。ここからは、家庭で取り組むべき5つの防災対策をご紹介します。

1.備蓄品をチェックしよう

非常食や保存水、救急用品、衛生用品、避難用品など、災害時に利用できる備蓄品を備えておきましょう。備蓄品は災害時に素早く持ち出せるように、非常用持ち出し袋としてリュックなどにまとめておくことがポイントです。

また、消費期限切れを防ぐために定期的に中身をチェックしましょう。普段から食品や日用品を少し多めに買い置きしておき、古いものから順に消費しながら常に一定量を備蓄する「ローリングストック」もおすすめです。

「ロハコの防災グッズ」(LOHACO)

2.家具の転倒対策をしよう

地震発生時に家具が倒れて下敷きになってしまう事態を避けるために、自宅内にある背の高い家具については、必ず転倒対策を行いましょう。家具の転倒防止ができる商品はたくさん販売されているので、ぜひチェックしてみてください。

「家具転倒防止」の商品一覧(LOHACO)

3.ハザードマップや避難場所を確認しよう

各自治体では、「ハザードマップ」として地震や津波、水害などが発生した際に、どの地域にどのような被害が起こるのか予想したマップを公開しています。ハザードマップを確認して、自宅近辺にどのような災害リスクがあるのかチェックしましょう。

また、併せて災害発生時の避難場所についても確認してください。一般的に自治体では、学校や大規模施設などを避難場所として定めています。自宅から近い避難場所を把握しておけば、いざという時に素早く行動できます。

4.地域の防災訓練に参加しよう

自治体によっては、住民参加型の防災訓練を実施していることもあります。こうした訓練に参加することで、災害発生時に混乱することなく迅速に対処できるようになります。

自治体だけでなく、地域の自治会やマンションの管理組合でも防災訓練を企画しているケースもあるので、確認してみましょう。

5.災害時の連絡方法を確認しよう

災害時は電話回線が混雑し、家族と連絡が取りづらくなることがあります。あらかじめ非常時の連絡方法を決めておきましょう。

NTTの「災害用伝言ダイヤル(171)」や「災害用伝言板(web171)」を活用すれば、安否情報を残したり確認したりできます。また、LINEやX(旧Twitter)などのSNSやチャットアプリは比較的つながりやすいため有効です。災害時に使うアプリやサービスを家族で共有しておきましょう。

企業の主な防災対策

防災の日・防災週間

企業もさまざまな防災対策を行っています。ここでは、企業の防災対策の主な事例をご紹介します。

花王株式会社:災害時のための清潔情報を発信

衛生用品などを扱う花王では、災害時に備える清潔情報として「そなえーる」というサイトを公開しています。「普段からの備え」や「災害時の過ごし方」「災害時にも役立つ花王製品」などのカテゴリーで、実際に役立つものや避難所でどう清潔感を保つかについて詳しく解説。

「水が使えない時のからだの清潔ケア」など、インフラが整っていない環境下で役立つ情報を具体的な製品とともに紹介しています。

※参考:花王「そなえーる

富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社:災害リスクに強い社会づくりへの貢献

オフィスソリューション事業などを展開する富士フイルムビジネスイノベーションジャパンでは、災害発生時に企業の事業継続を支援するための製品を提供しています。

具体的には、重要文書の保管・管理やオフィス機器の停電に対するソリューションの提供を通して、災害発生時でも社会の動きを止めないためのサポートを行っています。

※参考:富士フイルムビジネスイノベーションジャパン「災害リスクに強い社会づくり

アスクル株式会社:地域のライフラインを守る自治体との災害時協定

アスクルでは、「地元の皆様に、安全・安心な物流センターとして信頼いただき、地域に対して貢献していきたい」という想いのもと、各物流センターの所在地である自治体と災害時協定を締結しています。

災害発生時には行政の要請に応じて、飲料水やトイレットペーパーなどの日用品と避難所向け事務用品といった支援物資を物流センターから提供。地域のライフラインの役割を果たす体制になっています。

※参考:アスクル「自治体との災害時協定等

防災の日、防災週間に関するQ&Aまとめ

防災の日と防災週間に関して、本記事で紹介した内容をQ&A形式でおさらいします。

Q. 防災の日、防災週間はいつですか?
A. 毎年9月1日が防災の日、8月30日から9月5日までが防災週間と定められています。

Q. なぜ9月1日が防災の日と定められたのですか?
A. 1923年に発生した関東大震災を教訓として、1960年に政府により定められました。

Q. 家庭では、どのような防災対策を行うべきですか?
A. ①備蓄品のチェック、②家具の転倒対策、③ハザードマップや避難場所の確認、④地域の防災訓練への参加、⑤災害時の連絡方法の確認の5つの観点で取り組むのがおすすめです。

防災の日と防災週間をきっかけに、防災対策を見直してみませんか?

防災の日と防災週間は、防災対策を改めて見直す良い機会になります。災害はいつ発生するか分からないからこそ、災害時でも生活できるだけの備蓄品を確保できているか、いざという時の避難方法を把握できているか、非常時に家族とどのように連絡を取るかなどをしっかりチェックしておきましょう。

くらしをラクに楽しく、そんな思いから生まれた個人向け通販サイト。日用品・食品・コスメなどを最短翌日にお届けします。くらしになじむ限定デザインや環境に配慮したオリジナル商品も人気です。
詳しくはこちら
ご不明点やご質問など、フォームよりお気軽にお問い合わせください。
「エシラボ」運営事務局より、 通常1週間以内に回答申し上げます。
お問い合わせ