この記事の目次
バイオマスとは?

「バイオマス」とは、生物資源を表す「バイオ(bio)」と量を表す「マス(mass)」を合わせた造語で、「再生可能な生物由来の有機性資源」を意味する言葉です。
つまりバイオマスは、植物や動物などの生物由来の再生可能資源で、燃料・プラスチック・発電・肥料などに幅広く利用されています。
石油などの化石資源も広い意味では生物由来といえますが、再生されない枯渇性の資源であるため、バイオマスには含まれません。
バイオマスの種類
バイオマスは、主に以下の3種類に分けられます。
- 廃棄物系バイオマス
- 未利用バイオマス
- 資源作物
「廃棄物系バイオマス」には、家畜排せつ物や食品廃棄物、建設発生木材などが含まれ、「未利用バイオマス」には稲わらや麦わら、もみがら、林地残材などが含まれます。
また、「資源作物」とはエネルギー源や製品材料とするために栽培される植物のことで、さとうきびやとうもろこし、なたねなどが代表例です。
バイオマスの特徴
化石燃料はもとは地中にあり、利用に伴い燃焼されると炭素を二酸化炭素として大気中に放出するため、地球温暖化の原因となってしまいます。化石燃料とは異なり、バイオマスには「カーボンニュートラルである」という特性があります。
バイオマスを燃焼させて発生する二酸化炭素は、もともと資源である植物の生育過程で吸収された二酸化炭素です。つまり、吸収されていた量と排出された量がプラスマイナスゼロで釣り合うため、実質的に二酸化炭素の排出量はゼロとみなされるのです。
このように、再生可能でカーボンニュートラルという特性を持つバイオマスは、「バイオマス燃料」や「バイオマスプラスチック」といったさまざまな形で利用が進められており、持続可能な社会を実現する上で注目を集めています。
バイオマスマークとは?

「バイオマスマーク」とは、一般社団法人日本有機資源協会が運営する環境ラベルの一つです。バイオマスを利用した製品に表示されるマークで、使用するには協会から認定を受ける必要があります。
マークのデザインは「地球から伸びるクローバー」がモチーフで、クローバーはバイオマスを表し、矢印はカーボンニュートラルを表しています。
マーク中の数字は「バイオマス度」で、商品全体のうちどのくらいが植物や動物などの生物由来資源でできているかを示しています。例えば30%と表示されていれば、その商品の約3割がバイオマス資源を使っているという意味です。
また、マーク下部にある数字は商品ごとの認定番号で、日本有機資源協会のWebサイトで検索すると、商品詳細が分かる仕組みです。
※参考:一般社団法人日本有機資源協会「バイオマスマーク」
バイオマスマークのメリット

バイオマスマークは、環境に配慮した製品・サービスであることを示す環境ラベルの一つです。バイオマスマークの表示が、消費者や企業にもたらすメリットをそれぞれ紹介します。
消費者のメリット:エシカル消費を実現できる
消費者にとってのメリットは、バイオマスマークを目印にすることで、手軽にエシカル消費を実践できる点にあります。
前述の通り、バイオマスは再生可能な資源で、カーボンニュートラルにも結びつきます。そのため、バイオマスを含む商品を選ぶことは、資源循環や地球温暖化対策への貢献になるのです。
企業のメリット:ブランドイメージの向上につながる
企業にとっても、バイオマスマークの表示は大きな意味を持ちます。製品に一定割合のバイオマスが使用されていることを一目で伝えることができ、第三者の審査を経て認定を受けているため、消費者から信頼を得られる他、企業としての透明性を高める効果も期待できるでしょう。
バイオマスマークが表示される商品例

バイオマスマークは、幅広い分野の商品で認定され、表示されています。例えば、以下のような分野が代表的です。
- 日用品(飲料や化粧品、洗剤などのボトル容器、レジ袋など)
- 衣料品(衣服、帽子、鞄、傘など)
- 事務用品(筆記具、封筒、包装資材など)
- 土木資材
- 農業資材
ただし、木材をそのまま使用した商品や加工されていない毛皮、種子、食品、医薬品などは表示の対象外となっています。
バイオマスマークに関するQ&Aまとめ
バイオマスマークに関して、よくある疑問や本記事で紹介した内容をQ&A形式でまとめます。
Q.バイオマスマークの目的はなんですか?
A.バイオマスマークの運用目的は、バイオマスの利用推進です。2003〜2006年に実施された「バイオマスプラスチックの開発・利用普及に関する調査」の結果が活用されており、2006年から一般社団法人日本有機資源協会が本格的に運用を開始しました。
Q.バイオマスマークの認定基準はなんですか?
A.バイオマスマークは、バイオマスが10%以上含まれる商品に表示できます。バイオマスの割合などが審査され、認定後も無作為に炭素法で確認されます。
Q.バイオマスマークの数字の意味はなんですか?
A.日本有機資源協会が定めた基準で、「バイオマス度」を表します。商品の乾燥重量に対して商品に含まれるバイオマスの乾燥重量の割合を10%や5%刻みで示しており、100%が上限となっています。
Q.バイオマスマークとバイオマスプラマークの違いはなんですか?
A.両者の違いは、対象商品や認定機関、認定基準です。バイオマスプラマークは、日本バイオプラスチック協会が認定するマークで、プラスチック商品にバイオマスプラスチックが使用されていることを示します。バイオマスプラスチックを25%以上含み、かつ安全性が認められた商品が対象です。
バイオマスマークを目印に商品を選んでみよう
バイオマスマークは、バイオマスの利用推進を目的に設けられた環境ラベルです。再生可能な資源であり、カーボンニュートラルであるバイオマスが含まれた商品の購入は、資源循環や地球温暖化防止につながります。
普段のお買い物でバイオマスマークが表示されている商品を見つけたり、なるべくバイオマス度が高い商品を探したりと、楽しくエシカル消費を実践してみるのはいかがでしょうか?