エシカル消費の目印!知っておきたいマークや認証ラベル一覧

エシカル消費という言葉を聞いて、実践してみたいと考えている方にとっておすすめなのが、商品パッケージに表示されているマークの確認です。エシカル消費につながるマークを参考に商品を選ぶことで、消費者個人もサステナブルな世界の実現に貢献できます。

今回は、エシカル消費の目印となるマークや認証ラベルについて、詳しくご紹介します。

エシカル消費とは?

買い物をする男女

そもそも「エシカル」とはどのような意味でしょうか。エシカルとは、「倫理的な」「道徳的な」という意味を持つ英語の「ethical」から来ていて、人や社会、地域、環境に配慮する考え方を指します。

つまりエシカル消費とは、地球や社会に関する課題に取り組んでいる事業者を応援しながら、商品やサービスを選択する消費行動のことを言うのです。

このエシカル消費は、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsにも関連しています。目標の一つである「つくる責任 つかう責任」では、「持続可能な生産・消費形態の確保」が掲げられており、持続可能な世界に貢献できる商品を選ぶという行動が、目標達成のために重要な役割を担うのです。

▼関連記事はこちら
エシカル消費とは?環境・社会のためにできるアクションを実践しよう!

エシカル消費に関連するマークとは?

エシカル消費のマークや認証ラベル

消費者がエシカル消費に取り組みやすいように、関連する商品にはさまざまなマークが付与されています。これらのマークを参考にすることで、社会的・環境的責任を意識した選択をしやすくなります。

マークの仕組み

エシカル消費に関連するマークは、各認証団体が設定した基準を満たした商品に対して付与されます。例えば、再生紙使用マークであれば、「古紙を使用していること」「表示に適合した古紙パルプ配合率であること」といった基準が設けられています。

※参考:環境省「環境ラベル等データベース

商品にマークをつけるには大抵こうした基準があり、それを満たすか、認証団体に申請を行って審査を受けます。基準を満たすか審査に通った商品のみがマークを表示できるため、消費者はそれを参考に安心して商品を選択できるのです。

※一部、申請や審査を行わずに利用できるマークもあります。

マークがついた商品を購入する意義

エシカル消費に関連するマークがついた商品は、消費者と企業双方にとってメリットがあります。消費者にとっては、マークがついた商品を選ぶことで、その商品の目的や関係する生産者と会社を応援することにもなり、サステナブルな世界の実現に貢献できます。

企業にとっても、商品へのマークの付与によって、エシカル消費に関心がある消費者に自社の取り組みを認識してもらうことができるので、認知度向上や売上向上といったメリットが得られるのです。

エシカル消費に関連するマーク8選

エシカル消費

商品を手に取ると、パッケージにさまざまなマークが印刷されていることが分かると思います。商品を選ぶ際には、以下のマークを参考にエシカル消費を実践してみてください。

再生紙使用マーク

再生紙使用マーク

再生紙使用マークは、古紙パルプ配合率を示すもので、古紙を使用した製品に付与されます。古紙パルプの配合割合によってマークに表記される数字が異なり、例えば「100」と表記されていれば、原料の全てが古紙であることが分かります。

〇運営団体
3R・資源循環推進フォーラム

〇商品例
トイレットペーパー、ノート、封筒などの紙製品

有機JASマーク

         
有機JASマーク

有機JASマークは、農薬や化学肥料を使用せず、自然の力で生産された食品に付与される認証マークです。認証を受けるためには、生産工程や管理方法、使用する肥料などに関する厳しい基準を満たす必要があります。その後も、登録認証機関が定期的な検査を実施することで、品質の維持と信頼性を保っています。

〇運営する行政機関
農林水産省

〇商品例
有機野菜、有機米、有機加工食品、有機畜産物など

「有機JAS」の商品一覧(LOHACO)

FSC®認証ラベル

        
FSC®認証ラベル

FSC®認証ラベルは、環境や動植物を守り、森林に依存する人々や林業従事者の人権を尊重し、適切に管理された森林の樹木や適切だと認められたリサイクル資源で作られた紙・木材製品につけられるラベルです。

森林破壊や違法伐採などの環境・社会的な問題のリスクの低い原材料が責任を持って調達され、使用されていることを意味します。

〇運営団体
森林管理協議会(FSC)

〇商品例
トイレットペーパー、コピー用紙、封筒など

国際フェアトレード認証ラベル

国際フェアトレード認証ラベル

国際フェアトレード認証ラベルは、製品の原料が生産され、輸出入、加工、製造されるまでの間に、国際 フェアトレードラベル機構が定めた基準が守られていることを示しています。

具体的には、①適正価格の保証、②プレミアム(奨励金)の支払い、③長期的な取引、 ④児童労働の禁止、⑤環境に優しい生産などの基準を満たした製品に付与されています。

〇運営団体
特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

〇商品例
コーヒー、カカオ、バナナなど

「国際フェアトレード認証」の商品一覧(LOHACO)

エコマーク

              
エコマーク

エコマークは、原料から廃棄までのライフサイクル全体で環境負荷が少ない商品に付与される環境ラベルです。商品類型ごとに基準が設定されており、例えば衣服であれば、リサイクル素材の使用割合が評価対象となる他、製造時の環境負荷や使用後の廃棄性など、多面的な基準が設けられています。

〇運営団体
公益財団法人日本環境協会

〇商品例
文房具、家電、食品容器、建材など

ASKULでは、エコマークが付与された商品を検索できるショップもあります。

「エコマーク商品」の商品一覧(ASKUL)

エコレールマーク

             
エコレールマーク

エコレールマークは、環境負荷の少ない貨物の鉄道輸送を一定割合以上、利用している商品や企業に付与されるマークです。鉄道輸送は、トラック輸送と比較してCO2排出量が約1/11であり、環境にやさしい輸送手段として知られています。

〇運営団体
公益社団法人鉄道貨物協会

〇商品例
トイレットペーパー、飲料、食品、化学製品など

ASCラベル(養殖水産物)

ASCラベル

ASCラベルは、環境や地域社会、働く人々に配慮して生産された責任ある養殖水産物に付与される国際的な認証ラベルです。養殖業には、養殖場からの排水や廃棄物による水質汚染、エサの過剰使用など、環境への影響が懸念されています。

ASC認証は、こうしたリスクを最小限に抑える取り組みが行われているかを第三者が審査し、持続可能な形で生産された水産物であることを保証するものです。

〇運営団体
水産養殖管理協議会(ASC)

〇商品例
サケ、ブリ、エビ、カキなどの養殖水産物

MSC「海のエコラベル」(天然水産物)

           
MSC「海のエコラベル」

MSC「海のエコラベル」は、持続可能な漁業で獲られた天然水産物に付与されるラベルです。過剰な漁獲によって水産資源の持続的な利用が危ぶまれるなか、適切な量の漁獲や環境への影響の最小化、適正な漁業の管理システムといった基準を満たした漁業に対して認証が与えられます。

〇運営団体
海洋管理協議会(MSC)

〇商品例
マダラ、カツオ、サケなどの鮮魚や、水産加工品、冷凍食品、おにぎり

「MSC認証」の商品一覧(LOHACO)

マークはどう探せばいいの?

エシカル消費のマークや認証ラベル

今回ご紹介したようなマークを探すには、商品のパッケージをチェックしてみましょう。各マークは認証団体によって表示方法が定められており、商品の分かりやすい場所に表示されています。

ECサイトで商品を購入する場合でも、商品ページでマークの有無が明示されている場合があります。例えばASKULでは、商品ページでエコマークやグリーン購入法適合商品であることをアイコンで確認できるようになっています。

グリーン商品ショップ」ASKUL

エシカル消費の目印となるマークで、地球環境や社会に貢献できる商品選択を

商品パッケージに表示されたマークの意味を知れば、誰でもエシカル消費を実践できるようになります。改めて一度、ふだん購入している商品のマークの有無をチェックしてみましょう。

そうした日々の行動の積み重ねが、持続可能な社会の実現につながります。今日からぜひ、エシカル消費に関連するマークを探してみてくださいね。

すべての仕事場に必要なモノやサービスをお届けする事業所向け通販サイト。オフィスに必要な事務用品から、生活消耗品、医療・介護、作業・研究用品まで幅広い商品を、最短当日にお届けします。
詳しくはこちら
くらしをラクに楽しく、そんな思いから生まれた個人向け通販サイト。日用品・食品・コスメなどを最短翌日にお届けします。くらしになじむ限定デザインや環境に配慮したオリジナル商品も人気です。
詳しくはこちら
ご不明点やご質問など、フォームよりお気軽にお問い合わせください。
「エシラボ」運営事務局より、 通常1週間以内に回答申し上げます。
お問い合わせ